電話する

ご注文

床矯正についてのご案内

アゴの骨を健全に発達させることを第一に考え、なるべく歯を抜いたりや削ったりしない矯正治療法です。特にお子様の矯正治療をお考えの方は、一度ご相談ください。

抜歯による影響とは

下の記事は、イギリスの矯正医Dr.MEW(ミュウ)の文献を引用しました。(この文章は鈴木設矢先生の書籍からの引用です)

左は10才半の顔で、右が12才の時の顔です。彼女は10才半の時、矯正治療のため抜歯しました。顔を比較すると、12才になった横顛は、下のアゴが明らかに後退しています。顔が平坦になり、貧弱になりました。正面から顔を見ると、下唇が突出し、口元が貧相になり目尻も下がっています。

貧弱な顔に発育したのは、抜歯による影響です。すべてこのような経過をたどるとは限りませんが、アゴが未発育になる可能性があります。大切なことは『矯正治療』が顔に悪影響を与えたのではなく、『抜歯』が、その後の顔の発育に悪影響を与えたことです。特に、抜歯は後戻りができません。『抜歯による治療法』は慎重に選択すべき治療法だといえます

矯正は歯並びを良くするだけではありません

顔が成長する前に抜歯をすることは危険だとDr.MEWは注意を呼びかけています。たいへん大切な問題です。歯列の矯正は顔貌の矯正でもあります。単純に歯を並びかえるだけの問題ではありません。

 

二人の男の子は一卵生親生児です。13才の成長期に上段のBENは抜歯による矯正治療をしました。下段のQUINTONは抜歯をせずに床矯正の治療をしました。歯並びは二人ともきれいになりましたが、BENの横演は平坦です。二人の顔はまったく違った成長をしました。なぜならアゴ骨の発育が異なったからです。それは、顔貌の変化が語っています。

子どもの顔は、大人の顔を小さくしただけではありません。上アゴが成長することで、大人の顔になるのです。咬むことで上アゴ骨に刺激を与えることが必要です。上アゴの骨が正しく育成したその結果として「良い顔貌」に成長するのです。骨の成長が終了してからでは顔貌の改善も期待できなくなります

サイト内検索: